四季醸造

日本酒は元々、四季醸造が行われていました。

江戸時代に幕府の政策で冬以外の酒造りを禁止しましたが、時代が昭和に移り、醸造技術の向上や空調設備が整ったことで四季醸造が復活しました。

四季醸造のメリット

1回の仕込み量を減らすと小回りが効く

四季醸造をすることで1年を通じて仕込みができるので、1年分の仕込みをまとめて行う寒造りと比べて1回の仕込み量を少なくできます。

そのため毎日、仕込んだお酒を分析にかけながら酒造りが行うことができます。

また、市場の需要に応じて仕込み量をかえたり、市場のニーズに合わせた新商品や季節ならではの商品を早いタイミングで投入することができる。

年間を通してお酒を造るので杜氏などの蔵人が成長する

毎日酒造りが行われるので、寒造りしかしない蔵元が1年間に仕込みの回数を数か月で経験できます。

その結果、杜氏を含めた蔵人の成長がはやくなり、高品質なお酒をつくれるようになる。

生産性が上がる

1年中機械を稼働させる四季醸造にすることで、採算性を上げることができます。

フレッシュ感

1年中酒を仕込むということは、1年中新酒ができるという事です。

四季醸造を行うことでいつでもフレッシュ感のある酒を提供することができます。

四季醸造のデメリット

冬以外の外気温が高い季節に、冷却も行わずに清酒醸造を行うと、雑菌が繁殖したり、醸造中の醪が熱を発するために温度が上がりすぎ、醪が高くなってしまうため品質の良い酒ができません。

そのため、四季醸造を行うには真夏でも7~8度の低温を空気調整を行う必要であり、設備投資が必須である。

四季醸造はメリット、デメリットがありますが、現在さまざまな酒造会社があり、形態も多種多様です。

四季醸造だからこそ運営できる蔵、四季醸造だからこそ提供できるお酒もあります。

生産される背景を感じながら飲むお酒はさらに深い味わいを表現してくれます。

次回は四季醸造と四季の酒です。