日本酒をどう選ぶか?

口に合う日本酒を選ぶにはどうすれば良いか?

一番は飲んで選ぶ!

なんと言ってもこれが一番ですが、それが出来ない時はどうするか?

①裏ラベルの情報で選ぶ

②保存方法で選ぶ

③産地で選ぶ

④造りで選ぶ

⑤ラベルで選ぶ

①裏ラベルの情報で選ぶ

裏ラベルには色々な情報が書いています。

下記以外は普通酒に分類されます。

特定名称 使用原料 精米歩合 こうじ米
使用割合
(新設)
香味等の要件
吟醸酒(ぎんじょうしゅ) 米、米こうじ、 醸造アルコール 60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好
大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ) 米、米こうじ、 醸造アルコール 50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
純米酒(じゅんまいしゅ) 米、米こうじ 15%以上 香味、色沢が良好
純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょうしゅ) 米、米こうじ 60%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好
純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ) 米、米こうじ 50%以下 15%以上 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ) 米、米こうじ 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) 15%以上 香味、色沢が特に良好
本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ) 米、米こうじ、 醸造アルコール 70%以下 15%以上 香味、色沢が良好
特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ) 米、米こうじ、 醸造アルコール 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) 15%以上 香味、色沢が特に良好

※国税庁より

純米酒の製法品質の要件に該当しない清酒に、純米酒に類似する用語(例:「米だけの酒」)を表示する場合には、次のように純米酒に該当しないことが明確に分かる説明表示をしなければなりません。

 純米酒に該当しない清酒の表示例

米だけの酒はこれだけ見れば純米酒のようですが、これは純米酒ではありません。

米だけの酒が純米酒ではないところに、行政の闇があります。

だから、隅っこの方に「純米酒ではありません」と書かなくてはいけません。

②保存方法で選ぶ

  1. 生酒、生貯蔵酒で常温の棚に並べるなんてもってのほかです。
  2. 純米吟醸、大吟醸。純米大吟醸は冷蔵庫で保管されている事
  3. お酒の天敵は温度と光ですので、蛍光灯の下にお酒を置くなんて論外

銘柄だけ眺めてとっとと店から出ましょう。

③産地で選ぶ

だいたい地酒は地方、地方の料理や風土に合うように造られていました。

東北地方は冬は雪が多くて冬は酒を飲むこと以外する事がないので、飲み飽きしない酒の端麗の酒が出来ました。

料理の数ほど日本酒がありましたが、今は交通の発達により事情が変わってきました。

スッキリな酒が好きなら、東北の酒を、名古屋とか料理が味が濃いいのでそれに負けないお酒が造られていますので、その地方の酒を選ぶと良いです。

④造りで選ぶ

「酒母」とは、ブドウ糖からアルコールを作り出す酵母を大量に増殖させたもです。

日本酒造りでは2番目に大事なものとされています。

酒母は、一般的に麹と水に酵母、乳酸菌、蒸米を加え、2週間~1か月程度で造られます。

この工程において、醸造用の液体乳酸を添加して造られた酒母を「速醸(そくじょう)系酒母」。

液体乳酸を添加せず蔵内に棲みつく乳酸菌を取り込ませて造られた酒母を「生酛系酒母」といいます。

なお、後者は一から乳酸菌を培養するため手間暇がかかりますが、この製法(生酛造り)で造られた日本酒には、深いコクが生まれるといわれています。

この生酛造り山廃造りの酒は燗にすると旨味がでます。

⑤ラベルで選ぶ

これはもう感性です。

ラベルをよく見て下さい。

ラベルが貴方を呼んでますよ。